睡眠時無呼吸症候群が肥満を招いているのか、肥満の人は睡眠時無呼吸症候群になりやすいのか?
これは双方向性であり、どちらともが原因となり結果となっているのです。
睡眠時無呼吸症候群により食欲が増す
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中の呼吸が乱れます。
イメージとしては睡眠中に首を絞められるような、ストレス環境となります。
皆さんも ストレス環境に置かれると食欲が増したことはありませんでしょうか。
例えば人間関係でムシャクシャしたり、試験などを控えた時、夜更かしをした翌日などです。医療関係者に代表的なものとして、夜勤の終了後に、特に空腹感を感じたり、B級グルメを食べたくなることがあります。
食欲に関連するホルモン
このメカニズムのひとつは、食欲に関係するホルモンの変化が関係していると言われています。食欲を増やすホルモンであるグレリン、食欲を抑えるホルモンであるレプチンなどの分泌が関わっています。
主に胃で作られるグレリンは食欲を高めるホルモンです。
睡眠時無呼吸症候群で睡眠が阻害されるとグレリンが増えて食欲が増しやすくなります。
一方で食欲を下げるホルモンであるレプチンは脂肪細胞で作られています。
睡眠時無呼吸症候群によりレプチンが減って、食欲を抑えにくくなります。
寝不足のマウスは甘いものや味の濃いものを欲しがるという結果も報告されています。
睡眠時無呼吸症候群により運動不足となる
もう一つは運動不足です。
睡眠時無呼吸症候群により休息が不十分であると、昼間でもだるさが残ったり、疲労感を感じるようになります。そうすると運動する意欲が湧かなくなり結果的に肥満が進んでしまうのです。
肥満になると睡眠時無呼吸症候群が悪化する
睡眠時無呼吸症候群の原因には、骨格的な要因や鼻閉などもありますが、肥満は代表的な増悪因子です。
喉のや舌に脂肪が増えることで、物理的な気道狭窄に繋がり、睡眠時無呼吸症候群が増悪します。
このように睡眠時無呼吸症候群が肥満を招き、肥満が睡眠時無呼吸症候群を増悪させて悪いスパイラルに入っている可能性があり、注意が必要です。
コメントを残す