貧血
当院は完全予約制です。ご予約をいただいた上でご来院ください。
貧血とは、赤血球やヘモグロビンが減少する病気の総称です。赤血球は全身に酸素を運ぶ役割を担っています。
貧血では全身に十分な酸素を運ぶことができないことから、様々な症状が起こります。
動悸や息切れ、だるさ、頭が重い、疲れやすい、味覚の変化、顔色が悪くなる、爪がもろくなる、口角炎や舌炎など多彩な症状が起きることがあります。
貧血の約9割は鉄分不足による鉄欠乏性貧血ですが、他にも様々な原因があり、それぞれ治療法がまったく異なります。
そのため、安易にサプリメントなどの摂取で済ませずに、病院で原因を特定してもらうことが重要です。
原因
赤血球やヘモグロビンが出て行ってしまう
慢性の出血:消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)や腸炎などによる消化管出血、女性の過多月経など
赤血球やヘモグロビンを作ることができない
材料不足:鉄欠乏性貧血、ビタミンB12不足、葉酸不足、巨赤芽球性貧血など
赤血球の元である幹細胞の異常:再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、赤芽球癆など
何らかの病気が原因で正常な赤血球をつくれない:腎性貧血、がんなどの悪性腫瘍、自己免疫疾患や感染症による慢性炎症など
赤血球やヘモグロビンが壊されてしまう
過度な運動、溶血性貧血、発作性夜間血色素尿症、肝硬変など
症状
貧血の一般的な症状としては、
めまいや頭痛、息切れ、倦怠感、疲れやすくなる疲れやすくなる、
味覚がおかしくなる、顔色が悪くなる、口角炎・舌炎
といったものがあります。
検査・診断
貧血の検査では、血液検査で下記を測定します。。
赤血球数(RBC)、ヘモグロビン(Hb)、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)
その他にも、下記の値を参考に、どのタイプの貧血かを診断してゆきます。
鉄(Fe)、貯蔵鉄(フェリチン)、総鉄結合能(TIBC)または不飽和鉄結合能(UIBC)、Vit 12、葉酸
さらに、必要に応じて、血液塗抹や骨髄生検などにより詳細な検査を行います。
治療
貧血の場合、それぞれの原因に対する治療が根本的な治療となります。
根本的な治療は原因によって異なります。
赤血球やヘモグロビンが出て行ってしまう場合
慢性の出血に対しては、出血源を特定して、原因を治療します。
赤血球やヘモグロビンを作ることができない場合
材料が不足している、鉄欠乏性貧血・巨赤芽球性貧血に対しては、鉄分やビタミンB12、葉酸の補充を行います。
赤血球の源となる細胞の異常である、再生不良性貧血・骨髄異形成症候群・赤芽球癆に対しては、免疫抑制剤やステロイドの投与、骨髄移植などを行います。
何らかの病気が原因で正常な赤血球をつくれない場合は、原因となる病気自体に対する治療を行います。
赤血球やヘモグロビンが壊されてしまう場合
溶血(過度な運動、溶血性貧血、発作性夜間血色素尿症、肝硬変など)に対しては、免疫抑制剤やステロイド療法、または赤血球の破壊にかかわる脾臓の摘出などを行います。
来院前までの流れ
オンラインで予約を行い、WEB問診も行ってください。
(こちらをクリック)
来院後の流れ
[ 初診 ]
①WEB問診を踏まえて、診察をします。
② 原因検査の目的で血液検査を行います。
③ 症状の程度に応じて投薬を行います。
[ 再診 ]
① 結果の説明を行います。
② 症状の経過に応じて、薬剤を調節します。
※ 再診2回目以降はオンライン診療へ切り替えが可能で、
便利に安心して通院ができるようサポートします ※
監修者情報・医師 松島勇介
こちらの記事は松島勇介医師監修のもと作成しております。
詳しい経歴やご挨拶についてはこちらの紹介ページをご覧ください。
本町の内科・睡眠科は大阪本町メディカルクリニック
〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目3−5 イケガミビル5階
TEL 050-3161-5913