貧血

当院は完全予約制です。ご予約をいただいた上でご来院ください。

 

貧血とは、赤血球やヘモグロビンが減少する病気の総称です。赤血球は全身に酸素を運ぶ役割を担っています。

貧血では全身に十分な酸素を運ぶことができないことから、様々な症状が起こります。

動悸や息切れ、だるさ、頭が重い、疲れやすい、味覚の変化、顔色が悪くなる、爪がもろくなる、口角炎や舌炎など多彩な症状が起きることがあります。

貧血の約9割は鉄分不足による鉄欠乏性貧血ですが、他にも様々な原因があり、それぞれ治療法がまったく異なります。

そのため、安易にサプリメントなどの摂取で済ませずに、病院で原因を特定してもらうことが重要です。

 

頭痛、動悸、息切れ、眠気、貧血の症状

 

原因

赤血球やヘモグロビンが出て行ってしまう

慢性の出血:消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)や腸炎などによる消化管出血、女性の過多月経など

赤血球やヘモグロビンを作ることができない

材料不足:鉄欠乏性貧血、ビタミンB12不足、葉酸不足、巨赤芽球性貧血など

赤血球の元である幹細胞の異常:再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、赤芽球癆など

何らかの病気が原因で正常な赤血球をつくれない:腎性貧血、がんなどの悪性腫瘍、自己免疫疾患や感染症による慢性炎症など

赤血球やヘモグロビンが壊されてしまう

過度な運動、溶血性貧血、発作性夜間血色素尿症、肝硬変など

 

症状

貧血の一般的な症状としては、

めまいや頭痛、息切れ、倦怠感、疲れやすくなる疲れやすくなる、

味覚がおかしくなる、顔色が悪くなる、口角炎・舌炎

といったものがあります。

 

検査・診断

貧血の検査では、血液検査で下記を測定します。。

赤血球数(RBC)、ヘモグロビン(Hb)、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)

その他にも、下記の値を参考に、どのタイプの貧血かを診断してゆきます。

鉄(Fe)、貯蔵鉄(フェリチン)、総鉄結合能(TIBC)または不飽和鉄結合能(UIBC)、Vit 12、葉酸

さらに、必要に応じて、血液塗抹や骨髄生検などにより詳細な検査を行います。

 

治療

貧血の場合、それぞれの原因に対する治療が根本的な治療となります。

根本的な治療は原因によって異なります。

赤血球やヘモグロビンが出て行ってしまう場合

慢性の出血に対しては、出血源を特定して、原因を治療します。

赤血球やヘモグロビンを作ることができない場合

材料が不足している、鉄欠乏性貧血・巨赤芽球性貧血に対しては、鉄分やビタミンB12、葉酸の補充を行います。

赤血球の源となる細胞の異常である、再生不良性貧血・骨髄異形成症候群・赤芽球癆に対しては、免疫抑制剤やステロイドの投与、骨髄移植などを行います。

何らかの病気が原因で正常な赤血球をつくれない場合は、原因となる病気自体に対する治療を行います。

赤血球やヘモグロビンが壊されてしまう場合

溶血(過度な運動、溶血性貧血、発作性夜間血色素尿症、肝硬変など)に対しては、免疫抑制剤やステロイド療法、または赤血球の破壊にかかわる脾臓の摘出などを行います。

 

 

来院前までの流れ

オンラインで予約を行い、WEB問診も行ってください。

(こちらをクリック

来院後の流れ

[ 初診 ]

①WEB問診を踏まえて、診察をします。

② 原因検査の目的で血液検査を行います。

③ 症状の程度に応じて投薬を行います。

[ 再診 ]

① 結果の説明を行います。

② 症状の経過に応じて、薬剤を調節します。

※ 再診2回目以降はオンライン診療へ切り替えが可能で、

便利に安心して通院ができるようサポートします ※

 

監修者情報・医師 松島勇介

松島勇介院長

・日本睡眠学会専門医

・日本内科学会認定内科医

・日本医師会認定産業医

・日本消化器病学会専門医

・日本消化器内視鏡学会専門医

・緩和ケア研修修了医

・社団法人 オルソスリープアカデミー理事

こちらの記事は松島勇介医師監修のもと作成しております。

本町の内科・睡眠科は大阪本町メディカルクリニック

〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目3−5 イケガミビル5階
TEL 050-3161-5913