睡眠中にホルモンの分泌は変化する

睡眠に応じて分泌が大きく変化するホルモンは二つある。

成長ホルモン副腎皮質ホルモン(コルチゾール)である。

 

まず、成長ホルモンは脳の下垂体から分泌されるホルモンである。

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、成長ホルモンが分泌されるのは、深睡眠ステージ3である。

寝入ってから30~60分で分泌される。

睡眠中の成長ホルモンは新陳代謝を助けるために分泌されていると考えられる。

 

もう一つの副腎皮質ホルモン(コルチゾール)は、起床の二時間ほど前から増加するホルモンです。

起きてからすぐに動けるように血糖値と血圧を高めて活動の準備をしています。

面白いことに、起きる時刻を決めて目覚まし時計をセットするだけで、起床時刻の約2時間前から増加することが分かっています。

これは就寝前に決めた眠る時刻を、就寝中も脳が認知し起こる現象で、サプライズで早く起こしてしまうとコルチゾールの分泌は起こりません。

潜在意識に起床時刻がインプットされるだけで、適切な時刻にホルモン分泌が起こるのです。

 

コルチゾールホルモン分泌の図

 

監修者情報・医師 松島勇介

松島勇介院長

こちらの記事は松島勇介医師監修のもと作成しております。
詳しい経歴やご挨拶についてはこちらの紹介ページをご覧ください。

医師松島勇介からみなさまへご挨拶

入眠障害の方は受け付けておりません
入眠障害の方はこちら