糖尿病

 

糖尿病とは、血液中の血糖が多い状態となり、血糖値が高くなる病気です。

血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンの作用不足によって起こります。

糖尿病の発症には遺伝的な要素がみられますが、多くの場合、食生活や運動不足、肥満などに起因します。

糖尿病を放置すると、心筋梗塞や脳梗塞など致命的になる病気だけでなく、3大合併症といわれる網膜症、腎症、神経障害にかかるリスクが高まります。

 

原因

1型糖尿病

1型糖尿病は「自己免疫性」と、原因がわかっていない「特発性」に分類されます。

自己免疫性の1型糖尿病は、体の免疫システムが関連して、膵臓のβ細胞が何らかの原因で破壊されることにより発症します。

1型糖尿病の大部分は自己免疫性のものであり、発症には遺伝的要因とともに、さまざまな環境要因が関係すると考えられています。

2型糖尿病 

2型糖尿病は糖尿病全体の90%以上を占め、最も多いとされています。

2型糖尿病の原因には、遺伝因子と環境因子があります。

環境因子では、運動不足と、食生活の欧米化による脂質摂取量の増加が指摘されています。

 

症状

急激に発症するタイプの糖尿病を除いて、ほとんどの場合、発症初期は無自覚・無症状です。悪化した場合には、以下のような症状が現れます。

✓多尿

✓口渇

✓多飲

他にも食欲増進、疲れやすい、体重減少などの症状がみられることもあります。

 

検査・診断

血液検査では、血糖値やHbA1c、Cペプチドや血中インスリンなを確認します。

 

HbA1c、グルコアルブミンについて

血糖値に加え、HbA1c やグリコアルブミンの値も診断や治療効果判定に用いられます。

HbA1c値は、6.5%以上を認めれば糖尿病と診断されます。

Cペプチド、血中インスリンについて

Cペプチドの測定では、インスリン分泌がどの程度かを評価することができます。1型糖尿病の場合、インスリン分泌機能が低下しているため、Cペプチドが低値となります。血中インスリンの測定では、インスリンの量や、インスリン抵抗性の程度を確認します。

その他の項目の検査

1型糖尿病と2型糖尿病を鑑別するために、初発の患者さんでは血液検査で抗GAD抗体の測定も行われます。

治療

糖尿病の治療では、食事療法や運動療法が重要です。

食事内容を改善したり、運動を生活に取り入れたりしながら、薬による治療を行います。

薬による治療では、複数の飲み薬を組み合わせることもありますし、不足するうインスリンを体外から補充する場合もあります。

治療方法は血糖コントロールの状態や膵臓の残存機能によって選択されますが、1型糖尿病については基本的にインスリン補充が治療となります。

糖尿病は自覚症状がはっきりしない場合でも、病状が進行し多くの合併症につながる可能性があるため、適切なタイミングで治療を行うことが大切です。

 

本町の内科・睡眠科は大阪本町メディカルクリニック

〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目3−5 イケガミビル5階
TEL 050-3161-5913