深部静脈血栓症
深部静脈血栓症とは
深部静脈血栓症とは、足の深部静脈に血栓(血の塊)が生じる病気です。
多くは下肢静脈に生じることが多く、エコノミークラス症候群として肺塞栓症を引き起こすこともある病気です。
深部静脈血栓症は、長時間同じ姿勢でいる事でリスクが上がります。
長時間のフライトやバス移動では、予防として定期的に立ったり、屈伸したりすることが大事になります。
原因
下肢は元々重力の関係から、血液が滞りやすい場所です。
本来は下肢を動かすと、筋肉がポンプとして働き、血液が心臓に送り返されて、血流の循環が良くなります。
下肢の運動が制限されるような状況では、血液の循環が悪くなり、凝固系が促進されて血栓が生じます。
発症する状況の例としては、以下が挙げられます。
✓長距離移動(長時間の飛行機搭乗、長距離バス移動など)
✓パソコンを使用したデスクワーク
✓骨折でのギブス固定
✓悪性腫瘍の治療中 などです。
症状
血栓のある部位の痛みや腫れ
深部静脈血栓症を発症すると、血液の流れが滞るため、障害を受けた部位に一致して【痛み】や【浮腫】が出現します。
経過としては急に発症することが多いです。
続発症として肺塞栓症を生じることがある
血栓がなんかの拍子ではがれると、血液の流れに乗った血栓は、心臓を通過して肺動脈に入り込み、同部位で詰まります。こうして発症するのが‘‘肺塞栓症‘‘です。
肺塞栓症を発症すると、【呼吸困難】、心筋梗塞を発症したときのような【前胸部の不快感】や【圧迫感】を覚えます。
肺塞栓症の症状は重篤であり、致命的になることがあります。
検査・診断
血液検査
血液検査で凝固・線溶マーカーである、PT、Dダイマー、FDPの測定を行います。
Dダイマー・FDPは血栓が形成・溶解されることに関連して生成される物質であり、
身体のどこかで血栓が存在していることを間接的に評価することが可能です。
超音波検査
深部静脈血栓症に最も手軽で必要な検査は【下肢超音波検査】です。
1500円程度で当院でも受けれます。
火曜日の午前(10時30分-14時00分)、 午後(15時30分-19時)、木曜日の午前に(10時30分-14時00分)
良ければ予約してください
↓
治療
深部静脈血栓症及び肺塞栓症の一般的な治療には、以下が挙げられます。
✓抗凝固療法
✓血栓溶解療法
✓カテーテル治療
✓外科療法
✓下大静脈フィルター
【※当院は診療所のため、治療の際は他院へのご紹介となる場合があります。】
監修者情報・医師 松島勇介
・日本睡眠学会専門医
・日本内科学会認定内科医
・日本医師会認定産業医
・日本消化器病学会専門医
・日本消化器内視鏡学会専門医
・緩和ケア研修修了医
・社団法人 オルソスリープアカデミー理事
こちらの記事は松島勇介医師監修のもと作成しております。
本町の内科・睡眠科は大阪本町メディカルクリニック
〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目3−5 イケガミビル5階
TEL 050-3161-5913