いびきの治療について
いびきレーザー治療について
レーザー治療で効果が感じられなかった方からのお問い合わせが増えています。
最近「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」のご相談をいただく中で、いびきの治療「レーザー治療」をおこなったが効果が感じられなかった。とお問い合わせをいただくことが多数あります。
いびき治療は原因と重症度を確認する事が大切です
レーザー治療で効果が感じられない方は、「いびきの原因と重症度が分からずに治療をしている」ことが多いです。
まずは医療機関で検査を行い、原因と重症度を確認してから治療にすすむ事が大切です。
いびきとは
いびきは、睡眠時に上気道が狭くなることによって発生する呼吸音です。
鼻が詰まる、又は喉の筋肉がゆるまることで、気道を塞ぎ、狭くなった通路から空気が送り込まれる際に組織が振動することでおこります。いびきは軽度から重度まで様々です。
このような上気道が狭くなる原因以外にも、上気道の神経の調節異常、呼吸調節系の不安定性、覚醒閾値などさまざまな要因が組み合わさっておきます。
いびきの治療
いびき治療には、いくつかの種類があります。
① CPAP療法
CPAP療法は、専用マスクで気道に空気を送り続けることで、喉のつまりを防ぎ、睡眠中の無呼吸やいびきを改善する治療方法です。
日本国内や海外で非常に多く取り入れられている確立された治療です。
中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群の方に適切な治療といわれており、当院もCPAP療法を用いております。
CPAPは、検査で基準を満たせば、健康保険が適用されます。
② マウスピース療法
軽度のいびきの場合は、マウスピースを使用することも有効です。
マウスピースで下顎を前方に出るように固定することで、上気道を拡張して気道が狭くなるのを予防する治療方法です。
マウスピースの作成にあたっては、当院から歯科医院をご紹介させていただきます。
必ずしもいびきが改善するとは限らないですが「気軽にできる対策」として使用しやすいという印象を持つ人も多いです。
いびきの症状が軽度の場合には効果を実感しやすいですが、中度〜重度の場合には十分な効果を得られない場合もあります。 専門医と相談してから治療をしましょう。
出典:日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q16.html
③ レーザー治療
レーザー治療といっても、いくつかの種類のレーザー治療があります。
口蓋垂周辺をレーザーを用いて部位を広げるため、音が出る粘膜の振動を抑える効果が期待できます。ただし有効性や治療による副作用については、確立されておらず、日本睡眠学会・当院としても治療は推奨しておりません。
レーザーにより痛みや出血の心配が比較的少なく、日帰り手術も可能なことが多いようですが、自由診療のため治療費が非常に高額になることが多く、日本睡眠学会においても確立された治療プロトコルはありません。
また、経験則になりますが、肥満体型の方にはレーザー治療だけではいびきの音が改善されないことが多いです。
※当院ではレーザー治療は行っておりません。
レーザー治療を実施している医療機関への紹介なども行っておりません。
④ 外科手術
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因がアデノイドや扁桃肥大などの場合は、摘出手術が有効な場合があります。
口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)という軟口蓋(のどちんこ)の一部を切除する手術法もあります。
しかし、治療効果が不十分であったり、数年後に手術をした部位が瘢痕化して睡眠時無呼吸症候群(SAS)が再発することも少なくなくありません。
※当院での外科手術は実施しておりませんが、外科手術の適応患者さんには専門の医療機関へ紹介させていただきます。
大阪本町メディカルクリニックでは、保険診療領域における、いびき・睡眠時無呼吸症候群の診察を行っております。
いびきのレーザー治療は保険適応可能?
レーザー治療は基本的に保険適用にはならず、自由診療になります。
全額自己負担になるため、治療費も非常に高額になることがあります。
※当院ではレーザー治療を行っておりません。
ご自身に合った治療方法を見つけることが大切です
軽度から中度の場合やいびきの原因によっては、マウスピースを使用することでいびきが解消されることもあります。
しかし、大きないびきや、呼吸が止まるようないびきをかく場合には、医療機関で睡眠専門医の指導のもと治療を受けることが改善への近道です。
いびきを治療する方法はいくつかあるため、高度な知識と専門医ならではの治療がおこなえる医療機関や睡眠専門医が在籍しているクリニックでの診察を受けることをおすすめいたします。
診察のご予約方法
よくあるご質問
<診察予約について>
Q.予約なしでも診察できますか?
完全予約制となっておりますので、事前にご予約を頂いてからご来院をお願いいたします。
Q.どうやって予約を取ればいいでしょうか?
【初診の方】HPのweb予約からご予約をお取りください。事前にweb問診をお送りいただく必要があるため、お電話でのご予約はお受けしておりません。(発熱症状がある方のみ、お電話にてご予約をお取りしております。)
【再診の方】web予約またはお電話での予約も承っております。
Q.予約時間の変更はどうすればいいですか?
クリニクスアプリからご予約を取得された方は、アプリ内からキャンセル・変更が可能です。
それ以外の方はお電話で変更をお願いいたします。
Q.初診の診察時間はどれくらいですか?
受付からお会計まで1時間30分程度の余裕を確保してください。
記事監修 院長 濱田 達雄
日本内科学会 認定内科医
日本内視鏡学会 専門医
クリニックの住所
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町3丁目3−5 イケガミビル5階
【御堂筋線・中央線・四つ橋線】
本町駅:1番出口 徒歩1分、3番出口 徒歩2分
【堺筋線】堺筋本町駅:17番出口 約徒歩6分
さらに詳しいアクセスはこちらから
本町駅・堺筋本町駅ご利用の方
当院は地下鉄本町駅から徒歩1分、堺筋本町駅から徒歩約6分とアクセスの良いクリニックです。
最寄駅は、大阪市営地下鉄御堂筋線・四つ橋線・中央線、堺筋線(堺筋本町駅)です。
オフィス街にあることから、通勤されている方のご相談、ご来院も多いです。電車でのアクセスが非常に良いため、お気軽にご来院ください。
診療時間(完全予約制のため事前予約をお願いします)
担当医の詳しいスケジュールはトップページ「お知らせ」からご確認ください。