内科

糖尿病合併症 について

糖尿病合併症

糖尿病合併症は、血糖コントロールがうまく出来ず長期間にわたり血糖値の高い状態が続くことによって引き起こされます。血糖値が高いまま生活を続けることで血管がボロボロになり全身の臓器や組織に影響を与えます。
糖尿病特有の合併症には以下の3つがあり、三大合併症と呼ばれています。

糖尿病網膜症
糖尿病腎症
糖尿病神経障害

その他にも血管障害により脳梗塞や心筋梗塞の原因となります。
血糖値を正しくコントロールすることで合併症の発症を防ぐことが出来ますので、血糖値のコントロールがとても大切になってきます。


糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症

網膜には細い血管が広がっており、その血管が神経細胞に酸素や栄養を送っています。
血糖コントロールが悪いと細い血管が特に影響を受けやすいです。
進行すると網膜出血や網膜剥離などが起こり、視力の低下や失明する可能性があります。
糖尿病網膜症は、緑内障に次いで失明原因の第2位です。
現在は、血糖値や血圧のコントロールが改善したこと、網膜症の検査を受けて早期治療を行うようになったことで、重症の網膜症を合併する方の割合は減少傾向にあるという報告もあります。
視力低下などの症状は、網膜症が進行しないと気づきにくいこともあり網膜症の診断がなかったとしても1年に1回は眼科を受診して網膜症の検査を受けることが推奨されています。
網膜症を早く見つけ治療を行うことで、視力低下などの症状が現れるのを防ぐ効果が期待できます。

糖尿病網膜症には、網膜にむくみや出血が見られる「単純網膜症」、網膜の血流が低下する「増殖前網膜症」、進行すると失明の危険もある「増殖網膜症」の三段階に分けられます。

糖尿病網膜症の病態について

  1. 単純網膜症
    網膜の小さな血管に異常が起こり、出血や浮腫などが見られます。
    症状:初期段階で、自覚症状が少なく視力低下もほとんどありません。
  2. 前増殖網膜症
    単純網膜症が進行した段階で、毛細血管の閉塞が起こり、網膜に酸素や栄養が届かない部位が出てきます。
    症状:この段階でも自覚症状が少ない場合もありますが、視力の低下が現れることもあります。
  3. 増殖網膜症
    糖尿病網膜症の最も進行した段階で、毛細血管が閉塞し、酸素不足を補うため網膜から新生血管が形成されます。
    新生血管は非常に脆く簡単に壊れて出血を招きます。
    症状:出血や網膜剥離を引き起こし、視力の低下、失明の危険があります。


・糖尿病腎症

腎臓は、主に尿を作る臓器として知られていますが、身体にたまった老廃物や塩分をおしっこと一緒に身体の外へ出しています。
そのほかにホルモンの分泌、血圧のコントロール、血液を作る、体内の水分量をコントロールするなど様々な働きをするとても重要な臓器です。

腎臓の血管がダメージを受けると、腎臓が本来持っている働きが出来なくなります。
その結果、尿の中にタンパク質が漏れ出したり、身体がむくんだりします。
タンパク質は、健康な状態であれば尿から出ることはありません。尿の中にタンパク質が含まれるということは、腎臓の機能が低下しているということです。
腎臓が悪くなると、血糖値の管理だけでなく水分や塩分、タンパク質の管理など多くの制限が必要となってきます。
腎臓機能の低下が進んでしまうと、やがて人工透析が必要になります。
糖尿病腎症は、人工透析原因の約40%を占める深刻な合併症と言われています。

糖尿病腎症は病期によって治療方法が変わってきます。

糖尿病腎症病期分類

第1期 腎症前期:尿中アルブミンは正常で、症状はありません。
第2期 早期腎症:アルブミン尿が出現しますが、症状は軽度です。過度な運動は避ける。
第3期 顕性腎症:タンパク尿が著明になり、腎機能が低下します。軽度の運動は可能。
第4期 腎不全期:腎機能が著しく低下し、透析が検討されます。軽度の運動は可能。
第5期 透析療法期:透析が必要な状態。無理のない軽い運動のみ可能。

予防と治療:血糖と血圧をコントロールし、食事制限(タンパク質や塩分)を行います。


・糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は、高血糖の状態が続くことで神経への栄養が止まってしまい働きが障害されます。
特に末梢神経が影響を受けやすく、手足のしびれや痛み、感覚の鈍さが現れます。
進行すると感覚が著しく低下して、足に傷ができても気づかず、潰瘍や壊疽(えそ)に至ることもあります。
また、自律神経も障害され、血圧の乱高下、便秘や下痢、発汗異常、勃起不全などの症状が現れることもあります。
特に末期の症状は生活の質に大きな影響を与えます。
神経障害の治療は血糖コントロールが基本ですが、出現した症状の改善は難しく、悪化しないようにすることが重要です。
したがって、神経障害を予防するため、普段から適切な血糖コントロールを行う必要があります。


♦ご予約について

※【初診の方】一般内科・生活習慣病科からご予約ください。


糖尿病のよくある合併症

・大血管障害

糖尿病によって慢性的に血糖値が高い状態になると、太い血管もダメージを受けます。ダメージを受けた血管は動脈硬化を起こし血管が硬く細くなり、詰まることがあります。その結果、血流が悪くなり様々な病気が引き起こされるリスクが高まります。

特に大血管障害は、高血糖や高血圧、脂質異常症、肥満の4つの要因が重なることで発症しやすくなります。
これらの要因は、メタボリックシンドロームの要素と一致しています。
その他に、加齢や喫煙、ストレス、食習慣、運動習慣も動脈硬化の原因として挙げられます。

そのため、動脈硬化を予防するには、糖尿病の治療に加えて、他の生活習慣病に対する適切な治療を行うことが重要です。

・脳梗塞

脳の血管が詰まり、血流が止まってしまうことで脳の組織に酸素や栄養が届かなくなる病気です。
血流が止まった部位によって様々な症状が起こります。
主な症状として、片側の手足や顔のしびれ、麻痺、言語障害、めまいやふらつき等。
こういった症状が現れると、以前は出来ていた日常生活を行うことが難しい、または行えなくなります。

・心筋梗塞

心臓に酸素を供給する冠動脈が血栓などで詰まり、血流が止まってしまうことで心臓がダメージを受け心臓の細胞が死んでしまう病気です。
心筋梗塞は、迅速な治療を行わないと命に関わる危険性が高い病気です。

・末梢動脈性疾患

手や足の血管で動脈硬化が進行し血流が悪くなることで起こります。
主な症状として、間欠性跛行(かんけつせいはこう)があります。歩行中、足やふくらはぎに痛みや痺れが生じ、休憩すると改善する特徴があります。
さらに症状が進行していくと手や足に潰瘍や壊疽(えそ)が発生し、最悪の場合、切断が必要になることもあります。

・糖尿病足病変

糖尿病患者さんの足に生じる問題をまとめて糖尿病足病変と呼びます。
糖尿病になると、血流が悪くなっていることに加えて、足の感覚が低下しているため、痛みに気付きにくく、傷が悪化しやすいこともあり重篤な状態になることが多くあります。

合併症症状や影響
糖尿病網膜症視力低下・失明の可能性
糖尿病腎症浮腫・腎不全
糖尿病神経障害手足のしびれ・感覚鈍麻
脳梗塞手足のしびれ・麻痺・言語障害
心筋梗塞胸痛・息切れ・めまいや吐き気
末梢動脈性疾患手足の冷感や痺れ・痛み
糖尿病足病変潰瘍・壊疽・足の切断リスク
骨粗鬆症骨折リスクの増大
歯周病歯茎の腫れ・出血
性機能障害勃起不全・性欲の低下

合併症の予防には、血糖コントロールが必須となります。
健康診断等で異常を指摘されましたら受診することをおすすめします。

糖尿病セルフチェック

□ 家族に糖尿病の人がいる
□ 40歳以上の男性、50歳以上の女性
□ 太っている(BMI25以上)
□ 体重が増加してきた
□ 食事が不規則、食事を抜くことが多い
□ 夜ごはんが遅く、食べてすぐに寝てしまう
□ 甘いジュースやお菓子をよく食べる
□ 外食が多い
□ 運動習慣がない
□ 歩く機会がない
□ ストレスが多い
□ タバコを吸っている

上記項目に当てはまるものが多いほど糖尿病のリスクが高まります。
生活習慣の改善をお勧めします。

糖尿病セルフチェック

□ たくさん食べているのに痩せる
□ のどが異常に乾く
□ 尿の回数が多くなった
□ 疲れやすくなった
□ 手足が浮腫みやすい
□ 健康診断で血糖値が高いと指摘された
□ 健康診断で尿に糖が出ていると指摘された

上記項目に当てはまるものがある場合は、早めの受診をお勧めします。


医師 木村 哲也

日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医
日本内分泌学会 内分泌代謝科 専門医・指導医
日本糖尿病学会 専門医
日本甲状腺学会 専門医
医学博士


アクセス

せんちゅうパル 4階 千里中央駅直結

御堂筋線・大阪モノレールをご利用の方

千里中央メディカルクリニックは豊中市・吹田市・箕面市に医療を提供します

当院は千里中央駅から近く、御堂筋線や大阪モノレールを利用されている方でも来院しやすいです。

御堂筋線は大阪市内から豊中市、千里中央から箕面市までつながる鉄道であり、大阪モノレールは伊丹市から門真市までの東西をまたがり、その中心に位置するのが千里中央駅です。電車やバスでのアクセスが非常に良いため、お気軽にご来院ください。

豊中・吹田・箕面・北摂地域にお住いの方

千里中央 駅は電車はもちろんのことバスの乗り入れも多く、豊中市、吹田市、箕面市、池田市、茨木市など北摂地域の中でも中心的な場所です。

関連記事