脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の数値が基準より外れて異常な状態になっていることを指します。 具体的にはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪(トログリセリド)が高値になっている。または、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低すぎる場合に診断されます。 以前は、「高脂血症」と呼ばれていましたが、HDLコレステロールの低下も異常を指すため現在は「脂質異常症」と呼ばれるようになりました。 しかし、脂質は様々な働きに関係しており低ければ良いというものではありません。 適度な脂質は細胞膜やホルモン、胆汁に必要な材料となりますが、過剰になることで様々な疾患の原因となります。
脂質異常症が引き起こすリスク・合併症
脂質異常症は目立った症状がありません。
そのため、放置されてしまう方も多くいらっしゃいます。
しかし、放置することで動脈硬化が進行して、重大な合併症を引き起こす可能性があります。
血液の中で過剰にコレステロールが増えると、血管の壁にプラーク(コブ)が蓄積して血管が狭く硬くなる【動脈硬化】を引き起こします。
動脈硬化が進み、蓄積したプラークが破綻すると血栓が生じて血管が突然つまってしまうことがあります。
- 心臓の病気:心臓に栄養を運ぶ血管が動脈硬化で狭くなると、狭心症を起こしたり、血管が詰まると心筋梗塞を起こしたりします。
- 脳の病気:動脈硬化が進むと、脳の血管がつまり脳梗塞を起こしたり、血管が損傷して脳出血を起こる可能性が高まります。
脳の病気によって半身不随や言語障害などの重い後遺症が残る場合もあります。 -
その他の合併症:脂質異常症の方は、肝臓に脂肪が蓄積する脂肪肝になりやすく、そのまま放置すれば肝炎や、肝硬変、最悪の場合肝臓がんへと進行する可能性があります。
また、中性脂肪が高い状態は急性膵炎のリスクを高めます。
脂質異常症は【サイレントキラー】と呼ばれ、目立った症状がなく、気づいたときには深刻な合併症を引き起こすことがあります。
しかし、早めに適切な対策を取ることで将来の心筋梗塞や脳梗塞発症リスクを大幅に減らすことが可能です。
もし健康診断で脂質異常を指摘されたら、自覚症状がなくても決して放置せずに受診しましょう。
脂質異常症の検査方法
血液検査と動脈硬化チェック
脂質異常症の診断は血液検査で行います。
以下の値のいずれかが基準値から外れている場合、脂質異常症と診断されます。
”動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版引用”
千里中央メディカルクリニックでは、血液検査に加えて、合併症リスクの評価も行っています。
必要に応じて、心電図検査、CAVI検査(動脈硬化検査)、頸動脈エコー検査、腹部エコー検査によりお体の状態をチェックします。
こうした検査を組み合わせることでプラークの状態、肝臓脂肪の有無、血管の狭窄度合いなどを確認・評価することが出来ます。
脂質異常症の治療
脂質異常症の基本治療は生活習慣の改善です。必要に応じて薬物療法を追加します。
いずれの場合も継続してフォローすることが重要です。
- 食事療法:野菜や海藻・キノコ類など食物繊維を積極的にとりましょう。青魚に含まれるDHA/EPAは中性脂肪を減らし動脈硬化を抑制させる働きが期待できます。また糖分の過剰摂取は中性脂肪を高くする原因となるため主食の摂りすぎにも注意が必要です。
- 運動療法:適度な有酸素運動を継続することで善玉コレステロールが改善、中性脂肪、内臓脂肪の減少に効果があります。会話が難しくなる程度に息が切れるウォーキングが効果的です。
- 禁煙・節酒:喫煙は血管弾力性の低下、HDLコレステロールの低下等、動脈硬化を促進する可能性がありますので禁煙が推奨されます。またお酒の飲み過ぎは中性脂肪を増加させる原因となるため、適量の飲酒をおススメします。
- 体重管理と睡眠:肥満傾向にある方は、適正体重へ減量することで脂質異常症の改善に繋がります。また、十分な睡眠はストレス耐性を高めるとともに過食抑制に繋がります。睡眠時無呼吸症候群で、睡眠の質が悪化し睡眠時間は取れていても十分な睡眠がとれていないという方もいます。
薬物療法
- スタチン系:LDLコレステロールを効果的に下げる作用を持つ薬剤。肝臓でのコレステロール合成を抑制します。
- フィブラート系:中性脂肪の分解を促進させる薬剤。特に中性脂肪が高い人に使われやすいお薬です。
- 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬:食事により摂取したコレステロールの吸収を阻害する作用があります。
- EPA/DHA製剤:中性脂肪を下げる作用があります。また魚油に含まれるオメガ3脂肪酸も中性脂肪を下げる作用があります。
脂質異常症の改善で大事になってくるのは生活習慣の改善ですが、同時に薬物療法を併用する場合もあります。
千里中央メディカルクリニックでは、管理栄養士による食事相談・睡眠時無呼吸症候群の検査、治療を実施しています。
ご希望の方は医師にご相談ください。
アクセス
せんちゅうパル4階 千里中央駅直結
![せんちゅうパル]()
当院は、千里中央駅直結で御堂筋線、大阪モノレールをご利用の方はとても来院しやすいです。
豊中・吹田・箕面・北摂地域にお住いの方
千里中央は電車はもちろんのこと、バスの乗り入れも多く、豊中市・吹田市・箕面市・池田市・茨木市など北摂地域の中でも中心的な場所です。
大阪府外、滋賀県や京都府からご来院いただく方もいらっしゃいます。
お気軽にご相談ください。
提携の駐車場は御座いませんが、近隣に有料駐車場がございますのでお車でご来院の際は、近隣の駐車場をご利用ください。