疾患(肩)

加齢ではない ー四十肩・五十肩とは?



四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)|原因・症状・治療・リハビリ

「肩が上がらない」「夜にズキズキして眠れない」
──そんなお悩みは四十肩・五十肩かもしれません。

当院では痛みのコントロール+専門的リハビリで、日常生活への早期復帰を目指します。

 

 

四十肩・五十肩とは(肩関節周囲炎)

肩関節のまわり(腱や関節包など)に炎症が起き、
痛みと動かしにくさ(可動域制限)が出る状態です。

進行すると関節包が硬く縮み、いわゆる「凍結肩(癒着性肩関節包炎)」となり、
さらに動かしづらくなることがあります。

ポイント: 年代で呼び方が異なるだけで、四十肩も五十肩も同じ病態です。

 

 

主な症状(よく困る動作)

腕が上がらない・後ろに回せない

上着を着る、髪を結ぶ、エプロンの紐を結ぶなどがつらい。

夜間痛で眠れない

夜にズキズキ痛む、寝返りで目が覚めるなど、睡眠の質が低下。

電車のつり革や高い棚が難しい

肩を上げる・外に開く動きで強い痛みやつっぱり感が出る。

原因・なりやすい方

  • 年齢とともに肩周囲の組織が硬くなり、炎症・癒着が起こりやすくなる
  • 痛みを我慢して使い続ける・動かさない期間が長くなると悪化しやすい
  • なりやすい方:40〜60代、デスクワーク・反復動作が多い方
    糖代謝異常(例:糖尿病)や甲状腺機能のトラブルがある方 など

 

当院の治療とリハビリ(通院の流れ)

1. 診断と痛みのコントロール

  • 丁寧な問診・徒手検査・レントゲン検査で原因部位を把握。
  • 痛みが強い場合は、関節内注射で炎症を抑え、
    日常生活やリハビリを進めやすくします。
  • 鎮痛薬・湿布など症状に合わせて処方。

 

 

2. 専門的リハビリテーション

  • 理学療法士による運動療法:段階的ストレッチ、
    関節可動域訓練、肩甲帯・体幹の協調性改善。
  • 生活動作の工夫や、再発予防のホームエクササイズをわかりやすくご提案。
  • 痛みの時期は無理をしない安全ラインを設定し、回復期には機能改善を加速。

 

 

3. 通院の目安

急性期は週2~3回程度、痛みが落ち着けば週に1回など、
症状に応じて調整します。

目標は「痛みの軽減」と「可動域・機能の回復」です。

早期受診のメリット: 放置すると可動域が固まりやすく、
回復に時間がかかることがあります。
早めに痛みを抑え、動かせる状態を作ることが回復への近道です。

自宅でできるセルフケア(痛みの強さに合わせて)

痛みが強い時期

  • 無理なストレッチや重い物持ちは避ける
  • 就寝時は横向きで肩に負担がかからないようクッションを活用

 

痛みが落ち着いてきた時

  • 壁這い運動・テーブル拭き運動などの低負荷エクササイズ
  • 肩甲骨の可動化(すくめる・寄せる・下げる動き)
  • 毎日少しずつ・痛みの出ない範囲で継続

※セルフケアは個人差が大きいため、受診時に安全な方法をご案内します。

 

受診の目安・よくある質問

受診をおすすめするサイン

  • 1週間以上、痛みや動かしにくさが続いている
  • 夜間痛が強く、眠れない・仕事や家事に支障が出ている
  • 肩を上げる・後ろに回す動きで強い痛みが出る
  • 他の病気(石灰沈着性腱炎・腱板断裂 等)との見分けをつけたい

 

四十肩と五十肩の違いは?

呼称の違いのみで、どちらも肩関節周囲炎を指します。診断や治療は同じです。

 

自然に治りますか?

軽快する例もありますが、
長期化・可動域の固まりで日常生活に支障が残ることが多いです。

痛んでいる強さよりも、痛む期間が長いほど
リハビリで治るまでに時間がかかります。

早期診断と適切な治療が回復を助けます。

 

注射は痛いですか?どんな効果?

痛みを伴うこともあります。炎症を抑え、リハビリへ移行しやすくします。

 

どれくらい通院が必要?

目安は数週間〜数ヶ月。痛みの段階・生活背景に合わせて頻度を調整します。

 

 
千里中央整形外科リハビリテーションクリニック

※本ページの内容は一般的な情報提供を目的としています。個別の症状は医師へご相談ください。

アクセス

所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2-3

最寄り:北大阪急行・大阪モノレール「千里中央駅」 徒歩3分

診療時間:平日 9:30–18:30/土曜 9:30–16:00(予定)

 

ご予約・お問い合わせ

開院予定日:2025年10月1日(診療開始は10月2日)

院長:村井正和(整形外科医)

 

© 医療法人友広会|千里中央整形外科リハビリテーションクリニック

 

コメント

この記事へのコメントはありません。